top
  

豊洲・東京都臨港線豊洲線


鉄橋

豊洲運河の鉄橋だと思います。
この時点で塩浜1丁目と2丁目の間の鉄橋は撤去されていました。

2000年1月29日yuuki撮影

豊洲の分岐点

左が豊洲へ行く路線、右が晴海へ行く路線です。
豊洲へ行く線路の方が先に開通しました。
廃線は豊洲線が先。
信号機も残っていました。

2001年1月1日yuuki撮影

廃線跡 [19KB]

豊洲の廃線跡

豊洲3丁目付近
こちらは豊洲ふ頭へと向かっていた線です。
この頃はまだ踏切の遮断機支柱が残っていました。

平成元年(1989年)夏撮影。P:yuuki

豊洲の廃線跡

貨物線の分岐付近です。
左は東雲橋方向へ行く線路、右は石炭埠頭へ行く線路です。
遠くに火力発電所跡の煙突が見えます。
2003年、再開発事業で更地になり何も残っていません。

2000年1月29日yuuki撮影

豊洲の廃線跡

門の前に転轍機のランプが置物?として置いてあります。

2000年1月29日yuuki撮影

豊洲の廃線跡

このあたりを右から左へ貨物線が2本横切っていました。
現在はゆりかもめの高架が上に出来ています。

2000年1月29日yuuki撮影

豊洲埠頭

貨物線と関係ない画像ですが現在この真上にゆりかもめの高架橋が出来つつあります。
左(南側)には木の茂った壁、右の石炭埠頭側にはコンベアーなども見えます。

下にある仮面ライダーV3のオープニング画像と比べて下さい。
塀が同じでクレーンが映ってるのがわかるでしょう。
V3はこの道路を走っていたのです。

アクマイザー3の第一話のロケ地でもあります。

2000年1月29日yuuki撮影

豊洲石炭埠頭

ここを石炭埠頭へ線路が延びていました。

怪傑ズバット1977年のロケ地です(もっと右ですが)
第5話「花売り少女と白い粉」
後半ズバットが戦う場所です。線路とクレーン、背景には火力発電所煙突。
大鉄人171977年のロケ地かも
第2話「地上最大の巨人頭脳」

2001年1月1日yuuki撮影


豊洲石炭埠頭跡地

上の写真の4年後の姿です。
手前が新豊洲駅になる予定です。
奥が市場前駅になる予定です。

2005年08月 yuuki撮影

築地市場移転予定地

こんなに凸凹にしなくたって・・・
元は平らだったはずなのに山あり谷あり。

ゆりかもめの駅はほぼ出来上がっています。
が、市場前駅駅前はこんな感じ
画面左が有明方向、右(手前)方向が豊洲です。

2005年08月 yuuki撮影

築地市場移転予定地

画面左が有明方向

2005年08月 yuuki撮影

埋め立てられる

1年後に現地へ行くとほとんど埋め立てられて土になっていました。

2005年08月 yuuki撮影


鉄橋跡

1枚目の写真の鉄橋のその後です。
右側の建物は昔のままです。
橋脚(黄色い矢印)と橋台がまだ残っています。
スーパービバホーム屋上から。

2006年10月08日 ユウキ撮影

豊洲の分岐点跡

豊洲の分岐点の写真のその後です。
晴海線跡の一部がモニュメントで残っています。
豊洲線跡はおそらく?歩道の辺りを真っ直ぐ消防署裏へと続いていたはず。

2006年10月08日 ユウキ撮影

  

東京都臨港線・晴海線


廃線跡

スーパーの横の道を奥まで行ったところの踏切跡です。
2003年現在再開発で線路跡は消えているはずです。

2002年 yuuki撮影

IHI横の廃線跡

この頃は廃止から10年以上経ってもレールが残っていました。
春海橋から先の画像は☆晴海☆のページへ続きます。

2000年01月29日 yuuki撮影


IHI横の廃線跡

線路は剥がされ、整地されつつあります。

2003年? yuuki撮影

  

豊洲

国土交通省のカラー空中写真の閲覧はこの分野には必見です。昭和43〜平成元年が主。
国土交通省カラー空中写真 昭和59年へ

  

東京メトロ豊洲駅

有楽町線の駅だが、葛飾区へ向かう支線用のホームが準備されています。

留置線

豊洲駅は島式ホーム2本で真ん中は支線用に空いています。
月島側には上下線両方から入れる留置線が1本あります。

2006年07月16日 ユウキ撮影

支線の行き止まり

新木場方面です。
支線用の部分はコンクリートで塞がれてますが扉があります。
よく見ると上下線でホームの高さが異なります。下り(新木場方面)が低くなっています。
支線は下り線を跨いで住吉駅を目指すのかな?

2006年07月16日 ユウキ撮影

保線用?

新木場側にだけこのような部分が。
やはり開削で作ってあって支線のオーバーパス区間は出来上がっているのでしょう。
上り線はシールドだったかな?

2006年07月16日 ユウキ撮影

  

豊洲でのロケ


仮面ライダーV3

(C)東映 1973年2月−1974年2月
オープニングの場面です。
「風の唸りに血が叫び〜♪ 力の限りぶち当たる〜♪」

ロケ地である証拠の背後の塀は2000年撮影画像にあるとおりです。
現在この場所はゆりかもめの下です。
この近くに築地の魚市場が移転してくる予定です。

快傑ズバット

(C)東映 1977年2月−9月(昭52年)
第5話「花売り少女と白い粉」

火力発電所煙突や石炭のクレーン、そして貨車が映ります。

2006年07月、再訪すると去年あった保存していたはずの煙突が無くなっていました。

  

豊洲のお店と公園

2006年10月05日ららぽーと開店で街は大きく変わるでしょう。
それ以前にスーパービバホームなど開店していましたが。
ららぽーとには映画館とかの他に東急ハンズや仕事体験キッザニアも入っています。

跳ね上げ橋

アーバンドッグに可動橋(跳ね上げ橋)が誕生します。
石川島播磨重工のドック跡が水上バスの停留所になり、そこに架けられます。

セブンイレブン日本1号店

再開発著しい豊洲
メトロ豊洲駅近くにセブンイレブン日本1号店があります。
1974年開店。
元は酒屋らしい。

2005年08月 yuuki撮影


公園

IHIの造船所にあった産業遺産がいくつか保存されました。

2006年07月16日 ユウキ撮影

可動橋架設工事中(橋台が見えます)

石川島播磨重工のドック跡が水上バス乗り場になり、跳ね上げ橋が架けられました。

撮影時、矢印位置に橋の橋台が出来ていましたがまだ橋は出来ていませんでした。

運河の向こうには東京都臨港線跡の晴海橋が見えます。仮面ライダーV3ロケ地です。

2006年07月16日 ユウキ撮影


水上バス乗り場

石川島播磨重工のドッグ跡です。
クレーンはレール上を動くタイプでしたが現在は固定。工事中はいなくなっていました。
ここが水上バス乗り場になりました。
画像の船は松本零士デザインのヒミコです。
横風に対して強そうですがこの日の強風では苦労していたようです。
2004年就航時は「浅草→日の出→お台場→浅草」でしたが、
現在は「浅草→お台場→豊洲→浅草」

2006年10月08日 ユウキ撮影

アーバンゲートブリッジ

Urban Gate Bridge は水上バスが来ると開きます。
左右少しずれて動きだし、閉まる時は一時停止してから閉じました。

後方のメインステージはコンクリートが白く眩しく地中海地方のようでした。
天気は快晴。青い空に白い跳ね上げ橋!
ららぽーとはこの日が開店後初の日曜日で混雑。
晴海通りの車列は満車で左折出来ず春海橋渡って晴海大橋を回して一周させようとして大渋滞。
私はUターンして他に停めました。

2006年10月08日 ユウキ撮影

  

TOPへ

☆晴海☆へ

☆新金線☆へ  ☆越中島線☆へ  ☆芝浦駅跡☆へ

☆13号地☆ページにも画像あり

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル